推し貯金とは、自分の好きなアーティストやキャラクター(推し)に関連する活動やアイテムにお金を貯めること!
推しとのイベント参加やコンサートチケットの購入、オフィシャルグッズの購入、ライブビューイングの参加など、推し活の時間を充実させるためにも無理をしないお金の管理をしたいですよね。
そんな推し貯金をするためには、まず収入と支出を管理し、削減できる領域やムダな出費を見つけることが重要です。無理をしない推し貯金におすすめの貯金&家計簿アプリを3選ご紹介します!
推し貯金におすすめの家計簿管理アプリ3選
Moneytree

Moneytreeは、銀行口座やクレジットカードなどの金融情報を一元管理できるアプリです。支出のカテゴリや予算を設定し、推し貯金のための支出を記録することができます。
収入や固定費(生活費や家賃など)を考慮し、残りの金額を推し貯金に充てるように推し貯金のために月ごとの予算を作成することができます。また、支出や収入をカテゴリごとに分類することができ、推し貯金のために「推し活」や「エンターテイメント」などのカテゴリを作成し、関連する支出を記録します。
支出の傾向やパターンを把握してどのカテゴリに多くのお金を使っているのか、どの支出を削減することができるのかを見極めることができます。

私が実際に使っている家計簿管理アプリ。マネーフォワードと両方使いましたがこちらの方がシンプルで非常に見やすいです。初心者にはぴったりだと思います。
マネーフォワード ME

マネーフォワード MEは、家計簿アプリで、収入や支出の管理を簡単に行えます。予算管理や自動集計機能などがあり、推し貯金の進捗状況を確認することができます。
マネーフォワードMEの目標設定機能を利用して、推し貯金の目標額を設定します。目標額は具体的で現実的なものであることが重要です。例えば、コンサートチケットやグッズの購入費用を目標に設定することができます。
また、マネーフォワードMEでは、月ごとに予算を設定することができます。推し関連の支出に予算を割り当て、必要な経費を把握することができます。

家計簿だけでなく資産運用ができるので無駄遣いが減ります。キャッシュレスで連帯先も多いのでMoneytreeに比べると少し複雑ながらも残高の見える化によって使いすぎ防止につながって便利なアプリです!
finbee

Finbeeは、貯金目標を設定し、週ごとや月ごとの貯金計画を立てることができるアプリです。自動貯金や振り込み通知など、貯金をサポートする機能もあります。無理なく貯金を続けるためのツールとして活用できます。
finbeeのアプリやウェブサイトで、推し貯金の進捗状況を確認しましょう。貯金額の推移や達成度などを確認することで、モチベーションを高めることができます。
コンサートチケットの購入やグッズの購入など、自分の推し活のために使い道を決めて目標達成の喜びや推し活に使える貯金額が増えることで、モチベーションが高まります。

finbeeは自動貯金アプリです。毎日 ・毎週・毎月といずれかのタイミングで好きな金額をライフスタイルに合わせて自動的できます。ゲーム感覚で貯金ができるので目標設定などがあるとモチベーションが上がります。
無理をしない推し貯金のやり方
貯金目標を設定する
推し貯金のために達成したい目標金額を具体的に設定しましょう。推しのイベントへの参加費やグッズの購入など、貯金したい用途を明確にするとモチベーションが高まります。
予算を作成する
収入や固定費(生活費や家賃など)を考慮した上で、毎月の予算を作成しましょう。必要な支出を把握し、残りの金額を推し貯金に充てるようにしましょう。
支出を見直す
節約のポイントを見つけましょう。無駄な出費や必要のない物品への支出を減らすことで、貯金に回す余裕を作ることができます。家計簿管理アプリで飲食費や娯楽費などの項目を見直して、削減できる部分があるか考えてみてください。
自動貯金を活用する
収入の一部を自動的に貯金口座に振り込むことで、無理なく貯金を進めることができます。銀行や金融機関のサービスを活用し、定期的に一定額を貯金する仕組みを作りましょう。
副業や追加収入の機会を探す
推し活貯金のためにアルバイトや副業、スキルを活かしたフリーランスの仕事など、自分に合った方法で収入を増やすことができます。
自分のライフスタイルに合わせて推し貯金を進めていくことが大切です。少しずつでも貯金を増やし、推し活を楽しむための資金を確保したいですね!
推し活女子向けおすすめの副業5選
推し活女子やオタク女子向けのおすすめの副業をまとめてみました。
ネットショップの運営

自分の趣味やコレクションに関連するアイテムを販売するネットショップを開くことができます。手作りグッズやオリジナルアイテムを作成して販売するなど、オタク文化に特化した商品を提供することができます。無料でネットショップを開くならBASEがおすすめです。
イベントスタッフ

アニメやマンガのイベントなどでスタッフとして働くこともあります。イベントの運営や受付、販売など、オタク文化に関わる仕事があります。
ライターやブロガー

自分の好きなアニメやマンガ、芸能人についての記事やレビューを執筆する仕事があります。自分の知識や情熱を生かして、コンテンツ制作に関わることができます。クラウドワークスでやってみたいキーワードを検索してまずはwebライターから始めてみると良いでしょう。
イラストや漫画の制作

自分の絵や漫画の制作をして、オンラインで販売することができます。オタク文化に興味を持つ人々に向けて作品を提供することができます。イラスト販売を始めたいならココナラが初心者に安心です。
SNS運用やコミュニティの管理

自分のオタク趣味に関連するSNSアカウントやコミュニティを運営し、情報発信や交流の場を提供することができます。広告収入やスポンサーシップなどの収益化方法もあります。
これらの副業は、自分のオタク趣味を活かしながら収入を得ることができる方法です。ただし、副業を始める際には、法律や規制に注意しながら適切に活動することが大切です。また、自分のスキルや興味に合った副業を選ぶことで、より充実した活動を行うことができます。
おわりに

無理のない範囲で推し貯金に励んで全力で推し活を楽しみたいですね!