
好きなBLイラストを仕事にできたら幸せだろうな〜BL漫画家ってどうやったらなれるんだろう?

イラストを仕事にしたい人への一つの案としてまとめてみました。実際に私もこの手順でイラストを受注できるようになったので、そんなイラストを仕事にしたい人に向けて手順を追って5つご紹介します。
- まずはSNSで作品をどんどん投稿する
- 作品をネット上にポートフォリオとしてまとめる
- 同人活動で作品を販売する
- クラウドソーシングでイラストの仕事を受注してみる
- メールフォームを設置する
まずはSNSで作品をどんどん投稿する

今はネットを使って公開できる場所が増えて作品を見てもらえる場所が増えました。イラストが好きな人がまず思い浮かぶのがSNSで作品を投稿することかと思いますが、やっぱり作品を公開できる場所が大事だと思います。一昔前は自分の個人サイトを作ったり公開できる場所は限られていましたが、今はTwitterやpixivなど気軽に作品を投稿できる場所が増えてきました。
こういった発信をすると「自分と同じ好きなものが好きな人」が見つかり、交友を深める場所になります。そして作品を発信してみてくれる人が増えていくとスキルも磨かれ、仕事や人との出会いにもつながり、自身の発信にファンがついたりとSNSは自分の資産になり得る場所です。
描いても誰も見ることがなければもったいないですし、作品を見てくれる人が増えれば自然と自分の意欲にもつながります。イラスト活動をしているほとんどの人がSNSを使っています。相手からの反応が気になりすぎて承認欲求が強くならないよう、作品を投稿する場として程よい距離感を保つことが大切かなと思います。
作品をネット上にポートフォリオとしてまとめる
作品を描いたら作品をまとめるポートフォリオを作ることも大切です。SNSだとどんどん作品を上げても流れていくばかりなので、イラストをまとめたサンプル集としてこういった作品を描けるんだと紹介できる物が必要なんじゃないかと思います。

ポートフォリオって作るの難しそう…
ポートフォリオとはクリエイターにとっての「名刺」みたいなものなので、自信がどんな経験とどんな作品が描けるのか履歴書のようなものだと思ってます。
なのでpixivやTumblr、個人サイトを作ることもまたポートフォリオとして役立ちます。過去の作品も一目でわかりますし、自己紹介もあれば自分の経験や人柄を知ってもらうチャンスになります。SNSのURLに載せておくのもいいですし、pixivやTumblrから知ってくれるとまた自分の作品を知ってもらうきっかけになるんじゃないかと思います。
同人活動で作品を販売する

自分の作品を販売するその経験もスキルにつながります。ひとつの作品を描き上げることってなかなかの労力ですよね。しかもみなさん仕事や学校に行きながら…本当にお疲れ様です…。
私も仕事をしながら同人活動をしていましたが(徹夜はできない人でした←)それほどまでに作品を描く熱量と描きあげた楽しさってありますよね。
オリジナルでも二次創作でも自分の作品を描き上げて、それを販売するってすごいスキルではないですか…?作品を手に取ってもらえてしかも好きだと言ってくれる誰かがいるだけで「描いててよかった」と励みになります。
読者が増えるとファンが増え、そしてイベントを通してお仕事を直接もらったり仕事につながるケースもあります。同人活動が自己PRとして使えるのでこういったマーケティング力やスケジュール管理、販売促進活動など同人イベントを通して学べることはたくさんあります!
イベントに参加したことがない人は参加することによって自信にもつながりますので、一度参加されてみることを強くおすすめします!
クラウドソーシングでイラストの仕事を受注してみる

イラスト制作で慣れてきたら活用したいのがクラウドソーシングサイト。クラウドソーシングとは不特定多数に仕事を依頼したいクライアントと、仕事を受注したいクラウドワーカーとをマッチングできるサービスのことです。
代表的なサイトで言えば「クラウドワークス」や「ココナラ」ですが、初心者でおすすめなのが「ココナラ」です!
ココナラとは自分のスキルや経験を気軽に売り買いできるスキルマーケットです。
プロやアマ問わずイラストや漫画、web制作など様々なサービスが時間や場所を気にせず全てオンライン上でテキストやビデオチャットで受けられます。
受注の際には全てココナラが仲介してくれますので、お金のやり取りも安心して取引ができます。
スキマ時間に副業したい、スキルアップのために経験の場が欲しい方やプロとして活躍されている方、副業として使われている方など様々な出品ユーザーがいらっしゃいます!自分の得意を活かして誰かの役に立ちたい!という方にもおすすめです!
まずはスキルを販売してみることが仕事につながると思います。
メールフォームを設置する

最後にメールフォームを設置する、これって実は見落としがちですが大切です!SNSのDMも相互フォロワーじゃないと受付られなかっり、仕事の受注のメールが来ても怪しかったり…。見極めるのが一番肝心ですが、直接名刺を交換した相手やちゃんとした企業からの案件だと安心して受けられる物がいいですよね。
同人活動の際にきちんと名刺を用意しておくことでもいいでしょうし、自分のサイトやSNSに別窓でもいいのでメッセージのやり取りができる場所を設置しておくと受注をしやすいです。
受注するにあたって自分のスキルや経験が目に見えないとお声はかからないので、どんどんSNSなりpixivなり投稿してスキルを磨き、同人活動やクラウドソーシングで経験を増やしましょう。
好きなことが仕事に繋がった時の嬉しさは格別です。自分の作品が認められたようで嬉しいです。BL漫画家は特にSNSやイベントを通してお声がかかることが多いと思いますのでどんどんチャレンジしてみるのがいいんじゃないかと思います。
おわりに

自身の経験談からお話ししてみました。SNSでイラスト投稿してる!イベント参加もしたことあるよ!という方は「ココナラ」でイラストの受注をしてみてください!この一歩があとからどんどん発注の依頼が来たり仕事につながることもあります。副業で始められる方も多いので、自分の好きを仕事にしてみてくださいね!