≫2023年に公開予定の日本BLアニメ・映画・ドラマ作品

トラブル回避!TwitterやSNSでオタク友達との上手な付き合い方

BL作品

他の子にはリプをくれるのに自分にはくれない…

他の子はあんなにいいねやフォローをもらえるのに私の作品やツイートは全く伸びない!

猫店長
猫店長

SNSの友達付き合いで疲れてしまった…なんて人多いんじゃないでしょうか?周りの友達を見ていても最初は楽しく会話していても段々と干渉しすぎてしまったり比べてしまったりでギクシャクしたり時には喧嘩をしてしまったり…なんて話をよく聞きます。同士が欲しかったり作品を見て欲しくてSNSを始めたのに疲れてしまったらもったいないですよね。そんなSNSで起こりうる人間関係のトラブル回避術をご紹介します!

Twitterでのトラブル実体験漫画

おお…名指しはされていないけど明らかに自分のことを書かれてる典型的なSNSトラブルだね…

これはほんとに一回SNSと距離を置こうって思ったね…(教訓)

TwitterやSNSでオタク友達との上手な付き合い方

SNSトラブル回避術
  • 他人と比較しない
  • 話して疲れる相手と付き合わない
  • 束縛や依存をしない
  • ギブ&テイクを求めすぎない
  • ありのままの姿見せるのよ〜

①他人と比較しない

  • 「あの子はあんなにフォロワーがいて羨ましい」
  • 「いいねが全然もらえない」
  • 「あの子のツイートはいつも楽しそう」

これは分かっていてもついついしてしまう人多いんじゃないでしょうか?

最近は「SNS疲れ」という言葉も出るほど写真や私生活をアップする行為に疲れている人が多いようです。それほどSNSは情報量が多く人から干渉されているという「自分をよく見せたい」「みんなに羨ましがられたい」という気持ちが大きくなり、楽しんでいるはずなのに次第にしんどくなってしまいます。

流されるままなんとなく写真をアップすることがいいねや評価につながり、誰かに干渉されている状態が続きます。一度スマホで写真を撮る行為はやめて目の前のものをしっかりじっくり楽しんでみましょう。レンズ越しより自分の五感を大切にして観察することが大切です。

②話して疲れてしまう相手と付き合わない

好きな作品について語り合ったり作品を描く上で人間関係や周りの関わる人が大事になってきます。自分の心の状態を穏やかに楽しく過ごすには同士との関わりは増えてくると思います。

大事なのは、「みんなから好かれようとしない」と言うこと。この人からはいいねがもらえない、関わると疲れてしまう、などの繋がりはそもそもの気が合わないと言うこと。ワクワク楽しい気持ちで発信したり物事を楽しみたいなら、話をしたり会えるだけでワクワクしたりそういった人間関係を大事にしましょう。

自分にとって不要なものやマイナスな情報は自身にマイナスな影響を与えてしまいます。これは人間関係にも言えることで、本当に必要な人とを見極め、会っても愚痴や文句ばかり言う人、昔からの付き合いだからとなんとなく繋がっている人、会ってもネガティブな考えの人などのいらない人間関係は思い切って距離を置きましょう。家でも人間関係も本当に好きなものだけに囲まれていると幸福感は上がりますし、嫌なものに囚われなくてもよくなります。

③束縛や依存をしない

そう言うことしないほうがいいよ

など行動を制限したり、物事に干渉しすぎてしまったり、ジャンルの後追い…などなど…相手に依存しすぎてしまうと自分と違う価値観を感じたときにトラブルになりやすいです。仕事や学校などの私生活でも、SNSでも距離感は大切です。相手はこうしてくれるだろうという過度な期待から、ジャンル離れやリプライなど返信がなかったりした際に「もう飽きちゃったの?」や「いつも私の一方的じゃない?」など相手に求めすぎてしまいます。

相手の人生や価値観、好きなものを把握したり全て共有することはできません。自分にも好きになるタイミング、話したい人、行きたい場所があるように、相手にもタイミングがあります。

「私も好きだからあなたも好きでしょ?」

など、過度に期待しすぎないようにしましょう。ジャンルが変わってもそこでまた新しいコミュニティーを作ればいいんです。相手を信頼して、またエネルギーや熱量が合致したときに共有しましょう。

④ギブ&テイクを求め過ぎない

友達
友達

いつも私ばっかりいいねしてるんよ。しかもこっちがフォローしたら向こうも返してくれると思わない??

この悩み過去に何度も聞いたことある………

私がいいねをしたから相手からもいいねがもらえるはずなどギブ&テイクを求める人をよく見かけます。過去に7、8人の友達には相談されました。まず言いたいのは…

いいね制度なくせーーーーーーーーー!!!

…とは流石にできなくても、いいねを数値化するのなくてもいいと思うんですけど…。かれこれ10年くらい前はTwitterもいいねの数を表示してなかったと思います。もちろん新しい作品に巡り合ったりいいこともあるんですけど、数が目に見えるとどうしても比べてしまう。SNSは距離が近くなると同時にそういったフォロワーやいいねなどの数字も目についてしまいます。

距離感って難しいですよねほんとに。

本当に何度も言いますが相手に求めすぎないことです。(大事なことなので2回言いました)

自尊心が強くなってしまうと、思うように評価されないと自信がなくなってしまったりプライドが傷ついてしまうことも。とにかく最初の語りたい!描きたい!純粋の好きな想いを思い出して、ありのままに発信することが大切じゃないかと思います。

⑤ありのままに飾らない

SNSって依存しすぎるとどうしても自分をよく見せたくなってしまいやすくなります。写真映えのするもの、楽しく時間を使っている様、充実してる日常……。

これはいくら自分が認められたくても返って相手に不快感を与えてしまったり嫉妬につながったり喧嘩につながることも。SNSを上手に使う人は自分の作品や想いを素直に発信して、他人に干渉しすぎていません。情報発信の場所であり、承認欲求が強くなってしまうと自分を飾ってしまいありのままを発信できなくなってしまいます。

好きな事を発信して、共有して、楽しい場であるように上手にSNSを活用しましょう!疲れてしまったらとりあえずSNSから離れて、自分の本来の五感を大切にしましょう。

SNSに気分を左右されるのではなく自分の気分は自分で選択するべきです。周りとのつながりを一時的に経ってみると自分の理想とするライフスタイルや気持ちに気づけるかもしれません。

もやもやが続くようなら相談を!

SNSの悩みは尽きないけど、友達に相談すると愚痴っぽくって嫌だな…と方は第三者の意見を求めてみるのもいいかと思います!人間関係の悩みやストレスなどなど、知人には話せないけど不安や悩みを話せるサービスもあります。話を聞いてもらえたりアドバイスをもらうだけで前向きになれたりスッキリできることもあると思います。ココナラなら自宅にいながら電話やメールで悩み相談やカウンセリングをしてもらえます。

直接話すのは苦手な方はメール相談の場合は500円から相談に乗ってもらえるので、会員登録時にもらえる「300円割引きクーポン」でお得に相談をしてみてください。こちらのクーポンは電話相談では使えないのでお気をつけください。

おわりに

SNSが普及して十数年、私自身もSNSでの人間関係に悩まされたことはありました。それって承認欲求だったと気付かされて上手に距離感を作って好きな時に好きなように発信していくと楽しくなりました。SNSに疲れてしまった、SNSで友達が作れない…って時に実践してみてください!

タイトルとURLをコピーしました